【本紹介】人は聞き方が9割 

こんにちは!
西優ゼミナールの河合です。

今日はこちらの本を紹介します。

「人は聞き方が9割」 永松茂久 スバル舎

タイトルに〇割と入る本が一時期流行りましたね。この本もベストセラーにもなっています。

さっそく内容をみていきましょう。

本書の要約

著者の紹介

著者の永松茂久さんは人材育成の会社の社長をされており、自身もたこ焼き屋から商売を始め、その後に開店した飲食店は口コミだけで県外から毎年一万人を集める大繁盛店にした経歴があります。

現在は書籍の執筆活動や出版コンサルティング、映像編集を手かがているようです。

本書は著書「人は話し方が9割」とは異なり、聞き手側にフォーカスした内容となっています。

そもそも聞く方では話す方が重要ではないのか?

もちろん両方大事なのは当然です。

ただ上手に話すことよりも上手に聞くことの方が圧倒的に簡単ですぐに実践できるのです。

なぜかというと「人は本来話したい生き物」だからです。

ですので、人は自然と話させ上手な人を求めています。

本書を2点でまとめるならば

正直この本でこれ以上大事なことはないだろうという2つです。

  1. 人は言葉を聞いて欲しいのではなく、言葉の奥に「感情」を聞いて欲しい。
  2. 人は話すことで安心感を得ている。

話し手の「感情」を聞いてほしいという思いと、聞き手の「言葉」を聞いていることによるすれ違いが起きます。

これを本書では「ねえ、聞いてる?」問題呼んでいました。

日本人はそもそも不安体質な民族なゆえ、安心感を求めています。

そして人間には様々な欲求がありますが、すべての基礎になるのは安心感であり、安心感なしには他の感情を満たすことはできないようです。

聞き手側の重要性

聞き手側がノーリアクションで無表情だと話し手も自分の発言が何か悪かったのかと思うようになり、会話が続かなくなるような実験結果があります。

つまり話し手が一番困るのはノーリアクションで自分の言っていることが聞き手にどう受け取られているかわからないことなのです。

笑顔で身振り手振りのリアクションがあれば、話し手も気分が良くなります。

聞き手は以下の3つに気をつけましょう。

  1. 肯き
  2. 笑顔
  3. 姿勢

肯く(うなずく)はその字の如く肯定を表します。話し手は肯定されていることから安心感を得ることができます。

笑顔は言うまでもないと思います。姿勢に関しては相手にヘソをむけて、スマホなどは手に持たないようにするのが良いでしょう。

今すぐできる話し手への返し方

非常にわかりやすくすぐに実践できる方法が紹介されていました。

それは相手の話に対して感嘆(驚き)称賛(褒め)で返すことです。

具体例をみていきましょう。

「最近、犬飼い始めたの」
→「おー、犬か。 いいね!かわいいよねー

「今日はこんなレストランに行こう」
→「きゃー嬉しい。 私が行きたいって言ってたの、覚えてくれたんだね、さすが

何気ない会話かもしれませんが、感嘆と称賛が盛り込まれています。

よく見られる光景としては感嘆のみや相槌のみの返答が多いのではないでしょうか?

「へぇー。」「そうなんだ。」

それだとせっかく話したのに興味がないのかなと思われたり、話をちゃんと聞いてくれてないなと思われるでしょう。

この感嘆と称賛を合わせて本書では「感賛」という造語で表現しています。

本を読んだ感想

本書は本屋で何度か見かけて興味があったので、読んでみました。

私は仕事柄話すことがメインとなっているので、聞く方という視点はつい蔑ろにしてしまいがちなので本書は新しい気づきが得られました。

聞き手というとどうしても受け身の印象がありますが、立場的に受け身でありながら能動的なポジションでいることの重要性がわかりました。

どんなに時代が進んでも人との関わりなしには生きていくことはできません。

話す、聞くという一番基本的なコミュニケーションを今一度みなさんも見直してみてはどうでしょうか?

本書に「人生を作っているのは言葉である」という一節がありました。私もこのブログを通じてみなさんの人生を作る一助になればと思います。

それでは!