偏差値の話
こんにちは!
西優ゼミナールの河合です。
今日のテーマ
偏差値です。
知っているようで意外と知らない、そんな方が多いのではないでしょうか?
そもそも偏差値とは
偏差値とは以下の数式で定義されます。
\(y\):偏差値 \(x\):テストの点数 \(\bar{x}\):平均点 \(\sigma_x\):標準偏差
この詳しい意味を知るためには数Ⅰのデータの分析や数Bの統計を学習する必要があります。
現高校2年生以下の方は数Bで統計をガッツリやるようなのでそこで学んでみてください。
今回は標準偏差だったり、規格化といった専門的な用語は使わずに説明します。
私なりに偏差値を解釈すると、テストの難易度(平均点)を考慮したうえでの全体(受験者)に対する位置とでも言いましょうか。
特に注意なのが、平均点を考慮したというところです。
ここで例をあげておきますが、
Aさんはテストで70点をとりました。
Bさんはテストで70点をとりました。
(100点満点中)
これだけだとAさんもBさんも70点で同じくらいできたと思うはずです。
しかし、こうなると話は変わってきます。
Aさんは平均点70点のテストで70点をとりました。
Bさんは平均点50点のテストで70点をとりました。
Bさんの方がAさんよりも価値のある70点ということがわかると思います。
このように同じ70点でも平均点を考慮しないと意味合いが全然変わってきます。
偏差値どのくらいだったら良いのか?
結局、偏差値はどうみればいいのかというところですが、テストの平均点と同じ点数であれば偏差値は50になります。
ですので、偏差値50を超えると平均点以上、下回ると平均点以下になります。
具体的な数字でみると、偏差値60で上位16%、70で上位2%に入ります。
もし1000人受験したテストだと偏差値60で160位、70で20位付近に位置していることになります。
つまり、偏差値70までいくとかなりの上位層に位置していることがわかります。
母数が少なすぎたり、点数の分布が極端に偏っていること(正規分布に従わない)と正しく評価できないので注意です。
偏差値がマイナスや100を超えることもある?
偏差値は理論上マイナスになることもあります。
具体的には平均点が満点近いのに、点数が0点だったりするとマイナスに(母数にもよりますが)、逆に平均点がとても低い中、満点近い点数だと100を超えることもあります。
ですが、この場合は母数が少なすぎだったり、本質的ではない意味合いが含まれるので偏差値を正しく評価することはできません。
偏差値は日本でしか使われていない!?
よく学校の難易度、賢さを偏差値で表現しているイメージですが、これを導入しているのは日本だけのようです。
そして偏差値を出しているのは受験予備校です。
偏差値という指標が日本の偏差値至上主義、学歴社会を生み出したといっても過言ではありません。
日本だとどこの高校、大学を卒業したことにまず目がいってしまいがちです。
お隣のアメリカでは、当然偏差値というものは存在せず、学業以外の活動を学業と同等に重要視します。
また、日本のペーパーテストのように一発勝負のテストというのも入試ではほぼないようで、調査書や推薦書、面接によって合否を判定することが多いです。
日本の大学も一般入試(筆記試験のみ)ではなく推薦入試の枠を年々増やしていることから徐々に変わりつつあります。
まとめ
偏差値がどういう指標なのかを知ったうえで、議論することをお勧めします。
偏差値だけで学校を判断するのは賢明ではありません。
あくまで一つの指標であることをお忘れなく。
それでは!