目標の立て方
こんにちは!
西優ゼミナールの河合です。
今日は目標の立て方について話していきたいと思います。
勉強は何のためにしているかという記事を前にも書きましたが、皆さんが勉強しているのは志望校に合格するためのはずです。
つまり合格という目標を設定しているとは思いますが、漠然と合格するぞ!という目標を設定したとしても今自分が何をすべきなのかはわかる人は少ないでしょう。
ですので、目標は短期、中期、長期の3つに分けて設定することをおすすめします。
短期の目標には一番直近にある小テストや単元テストなどが、中期の目標には次にくる定期テストや模試などが良いでしょう。
そして長期の目標には全員共通で、自分の志望する学校に合格するを目標にすればよいでしょう。
なぜ3つに分けるかというと、これらの目標を設定することで自分が今何をすべきか、目標と現在地がどのくらい離れているかを認識することができるからです。
また目標は必ず具体的に設定しましょう。
頑張るやテストの直前まで諦めないなどではなく、数学で80点以上や学年で10番以内に入るなどです。