コーヒーが好きすぎる話②
こんにちは!
西優ゼミナールの河合です。
前回①ということで今回は第二弾です。
今回はコーヒーのドリップについてです。
ドリップとはコーヒー豆からコーヒーの成分を抽出することです。
コーヒー豆は豆のままでは抽出に膨大な時間が必要となってしまいますので、豆を挽き、熱湯を使うことでより早くコーヒーの成分を水へ抽出することができます。
そう、ちゃんと豆を挽くということにも意味があるのです。
ドリップすると一言に言ってもドリップの方法は様々あります。
紙を使うペーパードリップ、布を使うネルドリップ、サイフォンを使うドリップ、金属フィルターなどなど。
どの速度でどのくらいの時間をかけてお湯を注ぐのか。
同じ豆を使ってもそれぞれのドリップ方法によって味わいが違ってきます。
これもコーヒーの面白いところでもあります。
私もその時の気分と豆の焙煎度によってドリップ方法を使い分けています。
最近はコーヒーのサードウェーブの時代とも呼ばれており、抽出スピードの速いどちらかというとすっきりとしたコーヒーが流行っているようです。
円錐型なのか台形型なのか、ドリッパーの角度はどのくらいなのか、リブ(ドリッパーの凹凸)がどこ深さで入っているのかに注目するのも楽しいです。
このようにただコーヒー豆にお湯を注ぐというシンプルな作業でも一つ一つにいろんなエッセンスが詰まっていて、本当に飽きがきません。
私がコーヒーが好きな理由の一つがこれです。
今日はこの辺りで。第三弾もお楽しみに!